LINEで問診をはじめる
近年になって馴染みのある言葉になってきた低用量ピルですが服用したことはありますでしょうか。
副作用が少なく安心して飲むことができることから使用者が特に多いのが低用量ピルです。
今回は低用量ピルを飲み始めるときに知っておきたいことや飲み忘れた際の対処法について紹介していきます。
低用量ピルは原則として、生理(月経)1日目〜5日目までの間に飲み始めます。
処方される低用量ピルには21錠タイプと28錠タイプがあり、基本的な飲み方として1日1錠毎日決まった時間に服用します。
中用量ピルに比べて含まれているホルモン量が少ないため毎日決まった時間に服用します。
服用を始める場合は、医師の指示に従って開始してください。
21錠の低用量ピルを毎日服用し、1シート全て飲み終わったら7日間休薬します。
この7日間はピルを服用せずに生活するようにしてください。
7日空けた後、次のシートを飲み始めます。
28錠タイプでは21錠の実薬を毎日服用し、残りの7日間はホルモンの成分が入っていないプラセボ(偽薬)を服用します。
1シート全て飲みきってから、次のシートを飲み始めます。
このプラセボは飲み忘れを防ぐために用意されていて、飲み忘れてしまった場合でも特に問題はありません。
もしプラセボを飲み忘れた場合はその1錠を破棄しましょう。
ピルの服用の仕方だけでなく、飲み忘れた場合の対応についてもご存知でしょうか。
飲み忘れてしまった錠数によって対応が異なりますので、ここで確認しておきましょう。
気づいた時点で飲み忘れた1錠を服用し、その日の分はいつもの時間通りに飲みます。
低用量ピルでは特に指示がなければ1日2錠服用しても問題ありません。
2錠以上飲み忘れてしまった場合は服用を一時中止しましょう。
次の生理が始まってから新しいシートを使って服用を再開します。
ピルの飲み忘れが心配な方は28錠タイプを選びましょう。
服用を習慣づけやすく、休薬期間もプラセボを飲むので飲み忘れを防ぐことができます。
低用量ピルの飲み方について紹介してきましたが、いかがだったでしょうか。
低用量ピルは副作用が強く出ないように開発されたピルのため、最初に処方されやすいピルです。
服用の目的が避妊でも生理痛の緩和であっても毎日決まった時間に飲むことで効果を発揮します。
正しく服用方法を理解して処方してもらうようにしましょう。