ピルの副作用?服用中に異変が起きたら

ピルの副作用?服用中に異変が起きたら

ピルは避妊効果やPMS改善、子宮内膜症の治療に使用されます。

しかし、人によって服用中に副作用があるのも事実。

今回はピルの副作用について解説していきます。

ピルの副作用は人によって起こることがある

ピルの副作用は人によって起こることがあります。

中には血栓症などのリスクもあるとされているので、副作用について理解を深めておきましょう。

むくみ・体重増加

ピルを飲むようになると太るというイメージがありますよね。

確かに、ピルの副作用として「むくみ・体重増加」があります。

これは主にピルを飲み始めた際に副作用のむくみが起き、体重が増加するためです。

また、食欲が増す副作用もありますので食事量が自然と増えてしまっている可能性もあります。

服用から1~2ヶ月でピルの成分が体に馴染んでいき、自然とむくみは無くなって体重は戻っていきますので安心してくださいね。

時間が経ってもむくみや体重の増加が気になる方は病院で医師に相談してみてください。

不正出血

ピルの副作用で生理中ではないタイミングで出血が起こることがあります。

これを不正出血と呼びます。

不正出血による出血量は生理のときと同じくらいの人も居ますが体質によって違います。

場合によっては生理痛のような下腹部痛を引き起こす場合もあります。

不正出血が起こる原因はピルの服用によりホルモンバランスの変化です。

そのため、ピルの飲み忘れによってホルモンバランスが崩れて不正出血が起こる場合もあります。

不正出血は1週間程度で症状が収まってくる方が多いので、もし起きてしまったとしても焦ることはありません。

もし、ピルの服用を始めて不正出血が続く場合は病院で相談をするようにしてください。

吐き気・眠気

吐き気・眠気

ピルの副作用のイメージがあるのが吐き気です。

ピルの服用開始した際に出ることが多く、その原因はホルモンバランスが突然変化し、それに身体が適応できなかった際に引き起こされます。

吐き気は1~2ヶ月でおさまるので、ピルが身体に馴染むのを待ちましょう。

もし吐き気が不安な場合はピルと一緒に吐き気止めも処方してもらうのがおすすめです。

また、ピルの副作用には眠気が強くなることがあります。

眠気の症状は服用開始から1~2週間程度で眠気は次第に緩和されていきます。

眠気が起こる原因もピルによるホルモンバランスが変化で体温が高くなるためとされています。

鬱(うつ)

低用量ピルの服用後に、鬱のような気分の落ち込みが起きることがあります。

しかし、この気分の落ち込みが低用量ピルの副作用だという研究結果はなく、因果関係はわかっていません。

低用量ピルの副作用では様々な副作用が確認されていますが、その多くが3ヶ月程度でおさまると言われています。

精神状態が悪い状況が続いた時には医師に相談してみましょう。

胸の張り

胸の張りもピルの副作用で多いとされています。

ピルの飲み始めに多い状態で、胸の張りによる痛みを感じる方もいらっしゃいます。

ピルのホルモンが胸の発育に関わるホルモンのため、乳房の中にある乳腺を刺激する作用が原因と考えられています。

胸の張りを感じる方も珍しくないので、ピルの飲み始めから3ヶ月は様子を見てもよいでしょう。

血栓

ピルを服用している女性は血栓症になるリスクが高くなるとされています。

高度肥満、40歳以上、喫煙者、授乳婦といった方は特に注意しましょう。

ただし、これらに該当しない健康な方でしたら、血栓症のリスクはほとんど変わらないとも言われています。

血栓症は命に関わることもありますので、不安な方は先生によく相談してみてからピルを処方してもらいましょう。

ピルの副作用で不妊になることはない

ピルには避妊効果のイメージが強くあることから、不妊の心配をする方もいらっしゃると思います。

結論として、ピルの服用によって不妊が引き起こされることはありません。

ピルはホルモンの分泌量を調整し排卵を抑える役割薬を持つため、避妊効果はありますが服用をやめれば妊娠できるようになります。

個人差はありますが、ピルの服用をやめてからすぐに妊娠できたという方もいます。

もし、ピルの服用をやめても妊娠しない場合は他に原因があると考えるのが自然でしょう。

まとめ

まとめ

ピルの副作用について紹介してきましたが、気になる症状はありましたでしょうか。

もし、ピルの副作用が気になる場合は医師に相談してピルの種類を変えてもらうことをおすすめします。

ピルにはいくつか種類があり、一人一人体質も違いますので自分に合ったものを服用することで安全に服用することができます。

それほど強い副作用はないものの、血栓症のリスクは無視できないので、よくお医者さんと相談しましょう。