低用量ピルの効果とは?正しい効果を理解しよう

普段からの避妊に役立つとされる、低用量ピル。

「万が一のため日常的に飲んでおきたい」と思っていても、「ホルモンバランスが崩れて、何か悪いことが起きてしまうかも」と感じている方もいらっしゃるかもしれません。

今回の記事では、低用量ピルが女性の身体に与える影響について解説していきます。

普段からの避妊に役立つとされる、低用量ピル。

「万が一のため日常的に飲んでおきたい」と思っていても、「ホルモンバランスが崩れて、何か悪いことが起きてしまうかも」と感じている方もいらっしゃるかもしれません。

今回の記事では、低用量ピルが女性の身体に与える影響について解説していきます。

ホルモンバランスを整え、毎日をより健康的に過ごすためにも、低用量ピルに対して前向きな意見を持ち始めてみましょう。

-->

ピルで生理は止まらない

低用量ピルを服用することで生理が止まることを懸念している方も多いですが、そのような事態に陥るリスクは非常に低いです。

ピルはもともと、女性ホルモンである『エストロゲン』『プロゲステロン』を含む婦人科系専用の薬剤です。

女性に必要なホルモンを薬剤で補うことで、日頃からの避妊や生理痛の緩和、生理周期の調整を可能にしています。

このように低用量ピルはあくまでも女性ホルモンを整える目的の薬剤であるため、生理を止める役割はありません。

経血量が減る可能性はある

「低用量ピルで生理が止まる」というイメージが未だに残っているのは、ピルによって生理中の経血量が少なくなることが理由かもしれません。

しかし、経血量の減少についても服用中に心配する必要はありません。

低用量ピルで経血が少なくなるのは、女性ホルモンが調整され子宮内膜が厚くなり過ぎるのを防いでいるためです。

低用量ピルを飲んでいると、女性ホルモン『エストロゲン』が外部から補われます。

脳が「女性ホルモンは既に十分で分泌する必要がない」と判断すると、必要以上に出さないように働きます。

そこで排卵が止まり、子宮内膜を厚くする女性ホルモン『プロゲステロン』の働きが抑えられることで経血が減少するのです。

生理中の経血の量は、子宮内膜の厚さによって左右されることもあるためです。

また、低用量ピルは生理中の経血が多くなり過ぎてしまう『過多月経』の治療にも使用されます。

以上のことからピルの効果によって経血の量が多くなり過ぎないよう抑えられていると考えるのが良いでしょう。

生理痛や生理不順の緩和が可能

過多月経以外にも、生理痛や生理不順で悩んでいる女性の方に低用量ピルが効果的なケースも多いです。

生理痛の原因はプロゲステロン、生理不順の原因はホルモンバランスの乱れです。

先ほど紹介した通り、プロゲステロンの働きが強すぎると排出する子宮内膜が増え、生理痛や生理前の不調が起こりやすくなります。

また、エストロゲンとプロゲステロンのバランスが崩れてしまうと生理周期が乱れてしまいます。

そこで低用量ピルを使用することでプロゲステロンの働きを抑えたり、女性ホルモンのバランスを適切な状態に整えたりすることが可能です。

避妊はもちろん、生理痛や生理不順などの不調で悩んでいる方にも服用が推奨されます。

まとめ

低用量ピルの効果について紹介してきましたが、いかがだったでしょうか。

ピルの効果を正しく理解することで、服用中の生理に関する心配がなくなります。

ホルモンバランスを整え、毎日をより健康的に過ごすためにも低用量ピルの服用を前向きに検討していきましょう。